未来をつくる熱源たちINTERVIEW
未来をつくる熱源たち
INTERVIEW
エンジニアリング
2010年入社 / M.S
工学部 機械システム工学科卒
北海道出身の私にとって、ボイラは昔から身近な存在でした。湯沸かし器の代わりに置いている家庭も周りには珍しくなく、日々の生活と深く結びついているイメージがありました。それも影響したのか、大学では熱力学を専攻。熱源装置の専業メーカーである当社に興味を持つのは自然な流れだったのかもしれません。入社後はエンジニアリング職として勤務しており、システム設計や営業サポートを担当しています。どちらも大変かつ重要な仕事ではありますが、特にシステム設計は考えることが多い仕事。例えば、蒸気ボイラはボイラ単体で動いているわけではなく、水や電気、燃料といったさまざまな要素が絡み合って動いています。それらを最適化するシステムを設計するために、各機器の配置はどうするのか、配管の素材は鉄なのかステンレスなのか、一つひとつ熟考しながらお客様の要望に沿ってベストな組み合わせを探していくのが私の仕事。決して簡単ではありませんが、合理的な設計は美しくもあり、それを導き出せたときの達成感はこの仕事ならではだと思います。
システム設計が仕事とは言いながらも、設計して終わりではありません。自分では良い設計ができたと思っても、想定通りに動くとは限らない。そう痛感した出来事があります。温水機で暖房を行っている案件に、その暖房用の制御盤を追加する仕事だったのですが、これが本当に大変だったのです。まず、制御方法が独特で、制御プログラムを一から設計する必要がありました。苦戦しながらも試行錯誤してなんとか設計をまとめましたが、そこからが本番でした。設計仕様以外の動作でエラーが発生してしまったのです。それを修正して実機に組み込み再度動作確認を実施した結果、正常な動作を確認することができ、なんとか納期までに納めることができました。今も勉強になった出来事として記憶に残っています。
これ以降は、この体験を教訓として、想定しきれていない動作はないか、その場合の挙動に問題はないか根気強く確認するようになりました。
想定外に対応するには、設計段階での綿密な確認も重要ですが、それだけで十分というわけではありません。それでも起きてしまったトラブルにスムーズに対応したり、そもそもトラブルが起きないよう進行管理したりするためには、社内外の円滑なコミュニケーションが欠かせません。営業、設計、工事など社内担当者とはもちろんのこと、お客様や外部パートナーの方々と、部署や会社の垣根を超えて密に連携しながら、設計だけでなく引渡しに至るまで丁寧にサポートできる。そんなエンジニアリング担当になることが、今の私の目標です。そのためにも、コミュニケーションの頻度を増やすことはもちろん、設計という専門領域以外の知識や経験も身に付けて、視野を広く持ったエンジニアになりたいと思っています。今の上司はまさに施工の流れにも詳しく、社内外の調整にも長けている方です。上司、諸先輩方に習い、私もいつかできるように日々邁進していきたいと思います。
8:30
出社
8:40
メール確認、返信
9:30
社内打ち合わせ
10:30
仕様書、図面作成等の事務作業
12:00
昼休憩
12:45
お客様と打ち合わせ
14:30
現場調査
17:00
現場から直帰