RECRUITING

JOB&PEOPLE日本サーモエナーの仕事と人

未来をつくる熱源たちINTERVIEW

未来をつくる熱源たち

INTERVIEW

技術を支える技術。
その裏にあるのは、
何一つ見落とさない視野の広さ

生産

2010年入社 / Y.H
工学部 機械知能工学科卒

現場一人ひとりのニーズを汲み取り、
調整しながら最大公約数を見つけ出す

就職活動を始めた頃は明確な志望業界はありませんでした。漠然とモノづくりに携わりたいという想いで、メーカーを中心にさまざまな業界を調べて、どんな企業が自分に合っているのかを探っていました。その中から当社を選んだ理由は、携わることのできるフィールドの幅広さ。ボイラという製品が持つ社会貢献性や、製品開発から生産、販売、そしてメンテナンスまで一貫して対応できる点に強く惹かれました。現在、私は京都工場にて生産技術業務を担当し、工場内の生産ラインの新設・改修、新規設備の導入、作業改善や品質向上のための生産技術の構築を行っています。この仕事の難しいところは、正解が決まっているわけではないということ。生産技術にとっては、「使いやすい設備」が答えではあるのですが、モノづくりの方法にはさまざまな方法があり、実際に現場で作業にあたる方によって考え方も千差万別。当然そのすべてに応えることはできません。しかし、周りの意見をしっかりと聞き、品質やコスト、生産性なども意識しながら優先順位を決め、ベストな答えを導き出していく。この手探り感が難しくもあり、醍醐味でもあると感じています。

仕事風景

生産ラインの設計から稼働まで、
すべてをカバーする視野の広さが
生産技術の生命線

多くの声に耳を傾けながら、より良い生産技術を構築していく。そのために必要なことは数多くありますが、中でも視野の広さが重要だと考えています。そう気付かされたきっかけが、関東工場の溶接工程ラインの立ち上げプロジェクトでした。関東工場は当時、組立てや試運転がメインで、溶接工程についてはもうひとつの製造拠点である京都工場で行っていたのですが、両工場の生産負荷の平準化と災害時のリスク回避を目指したのです。生産拠点の見直しや製作方法変更により、京都工場の設備を一部流用する形で生産ラインを立ち上げることになったのですが、私自身、生産ラインの立ち上げ経験はなかったため、かなり苦労しました。前年度の実績を参考に、ラインで生産する台数をシミュレーションし、月産台数に落とし込み、その数を生産できるレイアウトと作業工数を検討する。そのレイアウトに沿って移設する設備と新規導入する設備を振り分け、人員を配置する。製造方法も従来通りに自動化すればそれで良いというわけではありません。イレギュラーが起きた際のリカバリー工数や、ケースによっては手動で行うメリットもあるため、それらも検討しながらどこまで自動化するのかを決めていきました。当然、予算も意識する必要があり、将来のライン拡大も見越した設計も求められます。押さえるべき検討項目は多岐に渡りますが、一つでも漏れがあれば、生産ラインに欠陥が生まれてしまいます。目の前の工程に丁寧に向き合いながらも、広い視野で抜け漏れなくすべてをカバーすることの難しさと重要性を痛感しました。そうした苦労を乗り越えて完成した生産ラインで工程がスムーズに流れていることを確認できたときの感動は、今でも忘れられません。

仕事風景

工場にとって
重要度が高まる生産技術。
そのスペシャリストになっていきたい

生産技術は、各製造工程の施工法の確立や、治具化による作業の簡素化や自動化など、製造方法の検討が主な役割となり、開発や設計のように直接製品に携わることもなければ、お客様と接する機会もありません。いわば、モノづくりを支える裏方のような存在。だからこそ、生産技術ならではの醍醐味ややりがいもあります。設備の導入や作業改善による生産技術の向上は、現場への負荷低減という観点でも、会社のコスト削減という観点でも、とても大きな影響力を持っています。また、高度な技術を必要とする溶接工程も、技術の進化による自動化や工程の簡素化でサポートすることができる。特に近年は少子高齢化の影響もあり、高い技術を持つ職人が社会的に減少傾向にある点を踏まえると、生産技術の重要度はさらに高まっていくと思っています。暗黙知技術を可視化し、それを新しい技術で標準化する。当社には、これまで諸先輩方が培ってきたさまざまな技能やノウハウが数多く存在しています。これらを貴重な財産として、作業者の技量に左右されずに高品質な製品をお客様に提供することができる。そんな生産技術のスペシャリストになって、当社の技術を支え、高めていきたいと思っています。

仕事風景

ある日のスケジュール

  • 8:30

    出社

  • 8:35

    メール確認、返信

  • 8:45

    工場巡回

  • 9:15

    進捗確認、調整

  • 12:00

    昼休憩

  • 12:45

    生産ラインの仕様設計

  • 15:30

    関係各所への連絡

  • 16:30

    残業務処理、翌日業務整理

  • 17:00

    退社

OTHER PEOPLE